滋賀バイオビジネスサロンの目的

滋賀県におけるバイオ関連産業を振興するため、人材の育成や起業化のための支援等、産業化に向けた事業を通じ、バイオ関連産業の創出・育成を図ることを目的としています。

滋賀バイオビジネスサロン

滋賀バイオビジネスサロンの内容

滋賀を拠点とする、「これから活躍が期待される若手研究者」と「これまでの枠組みにとらわれず新技術・新事業に取り組む元気な企業」との出会いの場として、20〜30名程度の小規模セミナー「滋賀バイオビジネスサロン」を滋賀バイオ産業推進機構と共同で年に3〜4回実施しています。

滋賀バイオビジネスサロンのお問い合わせ

一般社団法人バイオビジネス創出研究会
TEL:0749-65-8808 FAX:0749-65-8858

発表シーズに関心のある企業や、滋賀バイオビジネスサロンについてのご質問など、お気軽にお問い合わせください。

※画像をクリックすると詳細が表示されます。(PDF)

第3回 滋賀バイオプロジェクト創出サロン

日本式健康長寿を考える~運動・栄養処方の観点から~

立命館大学スポーツ健康学部スポーツ健康科学研究科 教授 橋本 健志 

平成30年度 第2回滋賀バイオプロジェクト創出サロン(H31.2.28)

運動との組み合わせにより筋肥大を引き起こすサプリメントの検討

立命館大学スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科教授 藤田聡氏

平成30年度 第1回滋賀バイオプロジェクト創出サロン(H30.12.11)

水素がもたらす可能性とその展望 ~様々な分野で応用されている水素の本質を捉える~

日本医科大学 名誉教授/順天堂大学大学院 客員教授 太田 成男

生理学的意義から見るインターバル速歩とは ~最新運動パフォーマンスとビジネスの可能性~

関西大学 人間健康学部・大学院人間健康研究科 教授 医学博士 河端 隆志

平成29年度 第3回滋賀バイオプロジェクト創出サロン(H30.3.9)

幻の五新線を核にした奈良五條の地方創生

NPO法人五新線再生推進会議理事長/ 滋賀バイオ産業推進機構前理事長 新名 惇彦

F1大和マナ品種の育成と普及

奈良県農業研究開発センター果樹・薬草研究センター所長(兼)薬草科長 浅尾 浩史

平成29年度 第2回滋賀バイオプロジェクト創出サロン(H30.2.28)

水草バイオマスをメタン発酵と微細藻類培養・ 野菜栽培で循環利用:里湖循環型社会形成のための技術開発

滋賀県立大学環境科学部 教授 伴 修平

平成29年度 第1回滋賀バイオプロジェクト創出サロン(H29.12.18)

今なぜSDGsなのか

滋賀県企画調整課

水草の短期間堆肥化法の開発および繁茂抑制に関する技術開発

株式会社日吉

滋賀バイオプロジェクト創出サロン(H29.3.3) 

衰退した養蚕業の新たな6次化への取り組みから農業ビジネスの創出を探る

農学博士 滋賀県立大学 環境科学部 客員研究員/琵琶湖博物館 研究部 特別研究員 寺本憲之

第2回滋賀バイオプロジェクト創出サロン (H29.2.13) 

機能性野菜の栽培検証と可能性を探る

ツジコー株式会社 代表取締役 辻

第1回滋賀バイオプロジェクト創出サロン (H28.12.2)

新しい滋賀県農業への展望 ‐【作る】から【創って売る】へ舵を切る!‐

滋賀県立大学環境科学部 客員研究員 寺本憲之

農業は成長産業になれるか

滋賀県立大学環境科学部 教授 増田佳昭

滋賀バイオプロジェクト創出サロン (H28.9.9)

生薬栽培の現地視察

富山県薬用植物指導センター